2023年08月27日
おとこまえ
昨年に引き続いて
先日、「灼熱のデイメバリング2023」
してきました
真夏の海、今までの経験上フグの猛攻があることが考えられ
ワームでは厳しいと予想
なのでセリアジグを大量購入

ロスト覚悟の終始メタルジグで勝負予定
釣り方としては
キャストしたらジグを沈めて
ボトムちょんちょん
からの
ちょい巻いて、また沈めての繰り返し
エギだったりハネ◯ビと同じ感じです
結構早い段階で釣れるだろうと
根拠のない自信しかなかったんだけど
メバルどころか何も反応無し
そんななか突然、なな妻の
「キタ!」
と同時にドラグが
「ジーーーー」
絞られるロッド、正体はコレ

メバルロッドでのやり取りは
スリリングで楽しいですね

見てる分にはだけど
この日は防波堤に終始パチコが出現

なな妻、本日
パチコ3匹

「灼熱のデイメバリング」のはずが、
いつの間にか「灼熱のパチジギング」に
尊敬するのは他のリグに浮気することもなく
開始から終了まで一貫してメタルジグ
おっとこまえ〜

(※画像は別日のもの)
そんな男前
他にもチャリコと

本命のメバルもしっかり


ブレずに自分の釣りを貫くことが大事なんだと
改めて実感させられました
ちなみにこの日の私、
子アジやイカを見つけては次々浮気
そんなもんだから
こんなんだったり

こんなんされたり

全く魚に恵まれず終い
炎天下のなか修行の一日だったのでした
先日、「灼熱のデイメバリング2023」
してきました
真夏の海、今までの経験上フグの猛攻があることが考えられ
ワームでは厳しいと予想
なのでセリアジグを大量購入

ロスト覚悟の終始メタルジグで勝負予定
釣り方としては
キャストしたらジグを沈めて
ボトムちょんちょん
からの
ちょい巻いて、また沈めての繰り返し
エギだったりハネ◯ビと同じ感じです
結構早い段階で釣れるだろうと
根拠のない自信しかなかったんだけど
メバルどころか何も反応無し
そんななか突然、なな妻の
「キタ!」
と同時にドラグが
「ジーーーー」
絞られるロッド、正体はコレ

メバルロッドでのやり取りは
スリリングで楽しいですね

見てる分にはだけど
この日は防波堤に終始パチコが出現

なな妻、本日
パチコ3匹

「灼熱のデイメバリング」のはずが、
いつの間にか「灼熱のパチジギング」に
尊敬するのは他のリグに浮気することもなく
開始から終了まで一貫してメタルジグ
おっとこまえ〜

(※画像は別日のもの)
そんな男前
他にもチャリコと

本命のメバルもしっかり


ブレずに自分の釣りを貫くことが大事なんだと
改めて実感させられました
ちなみにこの日の私、
子アジやイカを見つけては次々浮気
そんなもんだから
こんなんだったり

こんなんされたり

全く魚に恵まれず終い
炎天下のなか修行の一日だったのでした
2023年08月15日
今年のキス釣り遠征
先日の山の日
毎年恒例の酒田キス釣り遠征に行ってきました

快晴なのは最高だったけど
暑い。暑すぎる
宮城なんかよりはるかに暑い
でも東の風が若干強めに吹いてたおかげで
昼までの時間でしたがバテずに楽しめました
こちらを午前3時に出発
6時前には現着、釣り開始
開始早々なな妻
「釣れたよ〜」

ちょっと遅れてスタートの私にも

ファーストヒットで3匹
お〜。。今日は調子いいんでない?
確かに良かったです
ピンギスが。。
結果から
今年は活性がいいと言うか
小さいサイズがかなり元気だったのでしょう
感覚的には2投に一回は釣れる感じでした
しかも針を飲まれないように多点掛けを避けてアタリがあったら直ぐ回収してたつもりだったのに
あげてみたら2匹3匹付いてたなんて当たり前


手返しの関係上、バケツに何匹か貯まったらリリースしての繰り返しでした

画像ナシですが
5時間くらいやって
100匹は超えたんじゃないかな?
それから今年は餌取りや外道的な魚は少なく
なな妻のチラメと

フグが数匹

キスの活性に相反して意外と少なかったです
それにしても
毎年思うけど

パールホワイトの綺麗な魚体ですね
これが見たくて毎年来るんです
今年もまた来られてよかった
ありがとう酒田

来年もまた来ます
毎年恒例の酒田キス釣り遠征に行ってきました

快晴なのは最高だったけど
暑い。暑すぎる
宮城なんかよりはるかに暑い
でも東の風が若干強めに吹いてたおかげで
昼までの時間でしたがバテずに楽しめました
こちらを午前3時に出発
6時前には現着、釣り開始
開始早々なな妻
「釣れたよ〜」

ちょっと遅れてスタートの私にも

ファーストヒットで3匹
お〜。。今日は調子いいんでない?
確かに良かったです
ピンギスが。。
結果から
今年は活性がいいと言うか
小さいサイズがかなり元気だったのでしょう
感覚的には2投に一回は釣れる感じでした
しかも針を飲まれないように多点掛けを避けてアタリがあったら直ぐ回収してたつもりだったのに
あげてみたら2匹3匹付いてたなんて当たり前


手返しの関係上、バケツに何匹か貯まったらリリースしての繰り返しでした

画像ナシですが
5時間くらいやって
100匹は超えたんじゃないかな?
それから今年は餌取りや外道的な魚は少なく
なな妻のチラメと

フグが数匹

キスの活性に相反して意外と少なかったです
それにしても
毎年思うけど

パールホワイトの綺麗な魚体ですね
これが見たくて毎年来るんです
今年もまた来られてよかった
ありがとう酒田

来年もまた来ます
2023年08月11日
キス釣り用クーラー(なな妻仕様)
間に合いました!
毎年恒例キス釣り遠征までに何とか間に合いました
忙しさもあり腰を据えて作る時間は無く
仕事の合間にちょっとづつ進めて
ようやく完成!

自作クーラー作成の諸先輩方の作品を参考(パクリとも言う)に、なるべく費用は抑えて且つ実用的な仕上がりになったんじゃないかと思います
まず基本のクーラーですが

ネットで3980円
サイズは14リットルとやや大きめですが、これを選んだポイントとして
・魚と氷と飲み物2本くらい入れるとなると10
リットル未満では足りない
・竿立てにロッドを預けたとき、小さいクーラーで は倒れそうでやや不安を感じる
・このくらいの大きさだと座れる
・大きさとは関係ないけど取手とショルダーベルト があるタイプがよかった(あまりランガンはしない けど小移動の際は取手が、車からの長い移動の際は ショルダーが重宝するのではないかと思った)
等々。
これをベースに
中敷き(百均のマット)で底の熱対策

左右に竿立て&小物入れ


小物入れ(百均)は肉抜きをしてそれっぽく。プライヤーや魚掴み入れに
竿立ての立てかけるタイプのやつは新規購入。刺すタイプのやつは家にあったものを取り付けて、どちらか使い勝手のいい方を使う感じで
それから餌箱(百均の木箱にシートを貼って熱対策してます)

プラスチックの既製品も家にあってそっちの方が見た目スマートなんだけど、昔から使ってるこっちの方が熱が篭らないのと使い慣れてるってことでこれを採用
まずはクーラーに取り付けられるように既製品の餌箱から留め具を移植

次に蓋にロック機構が無くパカパカなので磁石を埋め込み不意の開閉防止に(磁力は強すぎず弱すぎず、蓋を開ける時ストレスにならないように)
ちょっとグラグラはするけど、なかなかいい感じになりました

かなり苦労したのが中蓋

そもそもクーラーの上蓋に小窓?が無く、そのタイプのクーラーは開け閉めの度に冷気が逃げてしまうとのことらしいので、これも諸先輩方に倣って(パクリ)制作することに
しかし
このクーラーには中蓋を乗せられそうな段差が無い!なのでまずは中蓋を乗せる淵?の取り付けとして建築資材ジョイナーではちまき

次にプラ板(家にあったやつ。厚さ2ミリ)をカット。断熱対策でシートを貼る
500のペットボトルを入れるとなると中蓋をギリギリまで上に設置しないとペットボトルが入らなくなってしまう。そこに取手を付けると今度は上蓋が閉まらなくなってしまう。なので仕方なくというか指掛け穴をくり抜くことで問題クリア。なんとか収まるようにできました

左側からは飲み物の出し入れ

右側は魚入れ

最後に
ショルダーベルトはこのサイズにしては細いので肩パッドを追加

これがあると無いとでは大違いと聞いていたので迷わず購入
以上
初代なな専用クーラーボックス
こんな感じに出来上がりました
結果、時間も手前も何気に費用もかかってしまいましたが仕上がりには満足
あとは実際に使ってみて。ですかね
ってことで
行ってきます!

毎年恒例キス釣り遠征までに何とか間に合いました
忙しさもあり腰を据えて作る時間は無く
仕事の合間にちょっとづつ進めて
ようやく完成!

自作クーラー作成の諸先輩方の作品を参考(パクリとも言う)に、なるべく費用は抑えて且つ実用的な仕上がりになったんじゃないかと思います
まず基本のクーラーですが

ネットで3980円
サイズは14リットルとやや大きめですが、これを選んだポイントとして
・魚と氷と飲み物2本くらい入れるとなると10
リットル未満では足りない
・竿立てにロッドを預けたとき、小さいクーラーで は倒れそうでやや不安を感じる
・このくらいの大きさだと座れる
・大きさとは関係ないけど取手とショルダーベルト があるタイプがよかった(あまりランガンはしない けど小移動の際は取手が、車からの長い移動の際は ショルダーが重宝するのではないかと思った)
等々。
これをベースに
中敷き(百均のマット)で底の熱対策

左右に竿立て&小物入れ


小物入れ(百均)は肉抜きをしてそれっぽく。プライヤーや魚掴み入れに
竿立ての立てかけるタイプのやつは新規購入。刺すタイプのやつは家にあったものを取り付けて、どちらか使い勝手のいい方を使う感じで
それから餌箱(百均の木箱にシートを貼って熱対策してます)

プラスチックの既製品も家にあってそっちの方が見た目スマートなんだけど、昔から使ってるこっちの方が熱が篭らないのと使い慣れてるってことでこれを採用
まずはクーラーに取り付けられるように既製品の餌箱から留め具を移植

次に蓋にロック機構が無くパカパカなので磁石を埋め込み不意の開閉防止に(磁力は強すぎず弱すぎず、蓋を開ける時ストレスにならないように)
ちょっとグラグラはするけど、なかなかいい感じになりました

かなり苦労したのが中蓋

そもそもクーラーの上蓋に小窓?が無く、そのタイプのクーラーは開け閉めの度に冷気が逃げてしまうとのことらしいので、これも諸先輩方に倣って(パクリ)制作することに
しかし
このクーラーには中蓋を乗せられそうな段差が無い!なのでまずは中蓋を乗せる淵?の取り付けとして建築資材ジョイナーではちまき

次にプラ板(家にあったやつ。厚さ2ミリ)をカット。断熱対策でシートを貼る
500のペットボトルを入れるとなると中蓋をギリギリまで上に設置しないとペットボトルが入らなくなってしまう。そこに取手を付けると今度は上蓋が閉まらなくなってしまう。なので仕方なくというか指掛け穴をくり抜くことで問題クリア。なんとか収まるようにできました

左側からは飲み物の出し入れ

右側は魚入れ

最後に
ショルダーベルトはこのサイズにしては細いので肩パッドを追加

これがあると無いとでは大違いと聞いていたので迷わず購入
以上
初代なな専用クーラーボックス
こんな感じに出来上がりました
結果、時間も手前も何気に費用もかかってしまいましたが仕上がりには満足
あとは実際に使ってみて。ですかね
ってことで
行ってきます!
