ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年11月26日

修理

私が所有する釣りのタックルは三種類
中でも最も使用してるのはライトタックル
通称メバタックル

そのリール
修理
16バンキッシュ

発売から8年、購入から6年くらい経つが一応は大事に使ってるつもりなので特にトラブルもなく、デザインもまだそこまで古くさくもないし気に入って使ってるリール
それが先月の家族遠征の際に2箇所トラブってしまいました。大まかにだけど修理の様子を備忘録も兼ねて残すことに








ひとつめはドラグノブ。何がトラブルかと言うと回した時の『カチカチ音』が鳴らなくなった。原因はドラグノブ内にある米粒ほどの大きさのバネの破損。ちなみにこれが鳴らなくてもドラグの性能に問題は無いのだが、魚とやり取りしてる時ドラグを調整する時に『カチカチ音』がないと物足りない。何よりちゃんとした状態で使いたい
ドラグノブはアッセンブリーとなっているため米粒ほどのバネだけの取り寄せはできない。さらに16バンキッシュのドラグノブは古い機種故に欠品らしい。困った。ちなみになな妻が使ってる19バンキッシュのドラグノブを組んでみたら何の問題もなく使用できた。「いっそのこと19バンキッシュのノブを取り寄せ代わりに付けようか」とも考えたが、『カチカチ音』が鳴らないだけで三千円近く出費するのは何とも納得がいかない
そこでダメ元で近くのプロショップホダカに行くとちょうど良さげなバネが130円ほどで売ってるのを発見!即購入。バネを適度な長さにカット見事ドラグノブのカチカチ音が復活したのでありました









もうひとつのトラブルはラインローラー。巻いてる時に若干の引っかかりとジャリ音が発生。16バンキッシュは特にこの箇所に不具合が出やすいみたい
自分で何とか解決してみたくて、まずはSNSやら動画やら見て勉強。すると色々と分かって来たことがあるが中でも印象的?覚えておきたいこととして

○ラインローラーは『グリス仕様』とグリス仕様をあえて変える『オイル化』といったやり方があるらしい(ラインローラーの種類にもよる)

○ラインローラー(ベアリング)は一度ジャリ音が出たら交換必須っぽい。ラインローラーに関する動画を3つほど見たが、3つとも最終的にはメンテでは回復せず結局ラインローラーを交換していた

と言うことでラインローラー(これはまだ欠品ではなかった)と専用グリス(1700円。これが結構高い)を購入。難しいパーツも特に無く、分解してもパーツ点数は止めネジ類合わせても10個未満。これは楽勝。と思いきや初めてバラす箇所、ビビりながら分解。ベアリングカラーで少しつまづいたもののグリスアップをして何とか組み付け完了。ジャリ音も無く快適に回るようになりました





さすがに内部のギア関係のトラブルの際はオーバーホールに出そうと思うけど、今回自分のリールを自分で修理したことで更に愛着が湧きました


まだまだバンキッシュには頑張ってもらう予定です笑



このブログの人気記事
2021釣り始め
2021釣り始め

お久しぶろぐ
お久しぶろぐ

同じカテゴリー(雑記)の記事画像
イカとデブとその他色々
再開
ここんとこな話
最近の貧果と釣り大会中止(延期)
防犯対策
連休直前
同じカテゴリー(雑記)の記事
 イカとデブとその他色々 (2021-11-29 21:41)
 再開 (2020-06-01 01:27)
 ここんとこな話 (2019-10-12 18:29)
 最近の貧果と釣り大会中止(延期) (2019-06-14 20:12)
 防犯対策 (2019-04-29 10:53)
 連休直前 (2019-04-26 22:34)
Posted by ななちょうめ at 21:48│Comments(0)雑記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
修理
    コメント(0)