2025年05月21日
2025サーフ初め

5月20日釣行
朝サーフ
4時半開始。昨年の初めが5月4日だったので今年はだいぶ遅いスタート。去年はいつになく早いコチの襲来に感じたけど今年は平年並みに戻った感じか?ただいつもと違うのは北方面ではかなり賑わってるにもかかわらず、名取川河口〜県南サーフにかけた県の南側はやや遅めな感じに思う。「フラットフィッシュ=仙南サーフ」はもはや過去の話。今はフラットのメッカと言えば県北になりつつ(すでになってる?)ありますね
肝心の釣果と言えば1時間半ほど投げて全くあたりも無く終了。周りでも釣れてる感じはナシ。私、地形変化とかあまり気にしないで釣りする(汗)タイプなのですが、今日入ったサーフは変化らしい場所は無く見渡す限り真っ平。それにプラスして切れ藻、ホンダワラが多く打ち上げられてるので行くタイミングを間違えると餌食になります(経験者には大変さが分かるかと思います)。とにかく釣果も状況も厳し目な仙南サーフでした

早起きはキツいですが
まずは早いとこ1匹出したいですね
2025年05月05日
2025GW遠征(続きの続き)
2025年05月03日
2025GW遠征(続き)
【2日目】
朝マヅメ

雨と風ではじまった朝マヅメ
(夕べ確認した時と予報違うじゃん。。)
などとブツブツ言いながら釣り開始。かろうじてメバル4、5匹釣れたけど強風で何やってるか分からない状態のいわばラッキーフィッシュ。早起きした眠さとあまりに釣れない絶望感で昼前に私もなな妻もポッキリ折れる
夜に期待してひとまず休憩
夜の部
休憩で身体もリフレッシュしたことでヤル気全開。夕マヅメこそイマイチだったものの暗くなると活性があがりポツリポツリ釣れ始める。堤防の内側は比較的ボトムで反応良く、外側は浮いてる感じでした
21時を過ぎたあたりで反応がイマイチになったところで小移動からの納竿。昨日から今日の夕方までの貧果を吹っ飛ばすくらいの楽しめたナイトメバルになりました




朝マヅメ

雨と風ではじまった朝マヅメ
(夕べ確認した時と予報違うじゃん。。)
などとブツブツ言いながら釣り開始。かろうじてメバル4、5匹釣れたけど強風で何やってるか分からない状態のいわばラッキーフィッシュ。早起きした眠さとあまりに釣れない絶望感で昼前に私もなな妻もポッキリ折れる
夜に期待してひとまず休憩
夜の部
休憩で身体もリフレッシュしたことでヤル気全開。夕マヅメこそイマイチだったものの暗くなると活性があがりポツリポツリ釣れ始める。堤防の内側は比較的ボトムで反応良く、外側は浮いてる感じでした
21時を過ぎたあたりで反応がイマイチになったところで小移動からの納竿。昨日から今日の夕方までの貧果を吹っ飛ばすくらいの楽しめたナイトメバルになりました




2025年05月02日
2025GW遠征
2025年04月07日
連休の下見とメバルとなな妻

前回の釣りからおよそ1ヶ月。仕事もひと段落したところで今年2回目の釣りはちょっと遠征&昼、夜の長丁場。久しぶりに思う存分メバリングを楽しんできました
とは言っても日中は全くと言っていいほど反応無し。釣れても大半はチビメバばかりだけどボトム狙いなのもあってかたまにいいサイズも混ざったり。激渋なので飽きずに粘り強くできるかが肝。キープキャストのなな妻、ポツリポツリと数を伸ばす

夜はそれまでの渋さから一変。クロソイでも釣れないかなとグラミノで横引きをしたところ良型メバルをキャッチ。これで発覚したんだけどちょっといいサイズのメバルが浮いてるんだからたまらない!しかもデカめのワームにアタックしてくるんだからおもしろい!!



今回の釣行はちょっと特別で
5月連休にまたここへ訪れる予定で、それに向けての情報収集と下見やら予約やら色々&メバル大好きなな妻のバースデーも(ついでに)兼ねた釣行だった訳でした
充実した釣行になりましたが、5月連休の本番に生かすことができるかどうか笑

クラゲがちょっと邪魔でした汗
2025年03月04日
2025初釣り
2024年12月23日
原点
ここ数年うちら夫婦のメバリングと言えばもっぱらボトムワインド。リアクションの釣りですね。魚の習性をうまくついた釣りでこれがまた良く釣れるんです。しかも良型は比較的ボトムに潜んでる傾向にある為、時々いいサイズのメバルも釣れちゃったり。最近では「これで釣れなきゃ魚は居ないでしょ⁈」って思うくらいこの釣り方に傾倒してた訳です
それが先週末の話、ボトムワインドで全く反応無かったので試しに表層巻きをしてみたら思いのほか反応があったので久しぶりに巻きの釣りを楽しむことができました
思い起こせばメバリングを始めた頃は軽めのジグヘッドで表層下をひたすらスローリトリーブ。これに元気な小メバルがアタックしてくるのが面白くて面白くて。メバリングの楽しさを知ることができた釣り方、私らのメバル釣りの原点とも言える釣り方で久々のメバリング





夢中になって釣りしてた頃をふと思い出した
そんな先週末のメバル釣りでした
それが先週末の話、ボトムワインドで全く反応無かったので試しに表層巻きをしてみたら思いのほか反応があったので久しぶりに巻きの釣りを楽しむことができました
思い起こせばメバリングを始めた頃は軽めのジグヘッドで表層下をひたすらスローリトリーブ。これに元気な小メバルがアタックしてくるのが面白くて面白くて。メバリングの楽しさを知ることができた釣り方、私らのメバル釣りの原点とも言える釣り方で久々のメバリング





夢中になって釣りしてた頃をふと思い出した
そんな先週末のメバル釣りでした
2024年12月06日
釣り遠征2024(泣きの一回)

10月の家族遠征で今年の釣り遠征は終了予定でしたがあまりの貧果に泣きの一回
今回こそはと意気込んでましたが嘲笑うかのようにまさかの強風予報。仕事をずらし釣行もずらしましたがだいぶ風に泣かされた遠征となってしまいました
結果から言うと期待してたデイメバは✖️。個体数が少ないのに加え、そもそも強風で何やってるか分からない笑
夜は場所によって着いてるところはあるものの全体的に小さめ。期待してた実績ポイントも風が強くて釣りできたもんじゃない
それでもせっかくの遠征。あれこれ試したりポイント変えたりもうとにかく釣れる魚を狙って楽しもうじゃないか!と




ちょっと残念な結果だったけど
でもなんだかんだ色々楽しかったです

これが釣り納めではちょっと。。
あと一回くらいは出撃したいですね
2024年11月28日
ようやく海水温も下がってきたみたいです
リールの修理も済んだ先日の日曜。久々に釣りしてきました
日没前、幸先良くメバルは出たものの後が続かず2匹のみ。触った感じ魚が冷たくだいぶ海水温も下がってきたようですね。おかげでフグアタックは皆無。ようやく快適に釣りができます
漁港中ベイトだらけ?ってくらいカタクチの集団が右へ左へ。その捕食者と思われる魚があちこちでバシャバシャ騒がしい。その正体は分からなかったけどベイトの豊富な水の中。しかし思いの外簡単に釣れてはくれず
それでも小さいアタリが頻発してたりポツリポツリと釣れてくれたり難しいながらも楽しめました。最近ではすっかり驚かなくなりましたカサゴだったり結構いいサイズのキジハタだったり色んな魚が釣れましたよ(サバ以外は単発だけど)。あとはメバルが戻ってくるのに期待です






週末は今年最後の遠征。気合いが入ります笑
日没前、幸先良くメバルは出たものの後が続かず2匹のみ。触った感じ魚が冷たくだいぶ海水温も下がってきたようですね。おかげでフグアタックは皆無。ようやく快適に釣りができます
漁港中ベイトだらけ?ってくらいカタクチの集団が右へ左へ。その捕食者と思われる魚があちこちでバシャバシャ騒がしい。その正体は分からなかったけどベイトの豊富な水の中。しかし思いの外簡単に釣れてはくれず
それでも小さいアタリが頻発してたりポツリポツリと釣れてくれたり難しいながらも楽しめました。最近ではすっかり驚かなくなりましたカサゴだったり結構いいサイズのキジハタだったり色んな魚が釣れましたよ(サバ以外は単発だけど)。あとはメバルが戻ってくるのに期待です






週末は今年最後の遠征。気合いが入ります笑
Posted by ななちょうめ at
05:59
│Comments(0)
2024年11月26日
修理
私が所有する釣りのタックルは三種類
中でも最も使用してるのはライトタックル
通称メバタックル
そのリール

16バンキッシュ
発売から8年、購入から6年くらい経つが一応は大事に使ってるつもりなので特にトラブルもなく、デザインもまだそこまで古くさくもないし気に入って使ってるリール
それが先月の家族遠征の際に2箇所トラブってしまいました。大まかにだけど修理の様子を備忘録も兼ねて残すことに
ひとつめはドラグノブ。何がトラブルかと言うと回した時の『カチカチ音』が鳴らなくなった。原因はドラグノブ内にある米粒ほどの大きさのバネの破損。ちなみにこれが鳴らなくてもドラグの性能に問題は無いのだが、魚とやり取りしてる時ドラグを調整する時に『カチカチ音』がないと物足りない。何よりちゃんとした状態で使いたい
ドラグノブはアッセンブリーとなっているため米粒ほどのバネだけの取り寄せはできない。さらに16バンキッシュのドラグノブは古い機種故に欠品らしい。困った。ちなみになな妻が使ってる19バンキッシュのドラグノブを組んでみたら何の問題もなく使用できた。「いっそのこと19バンキッシュのノブを取り寄せ代わりに付けようか」とも考えたが、『カチカチ音』が鳴らないだけで三千円近く出費するのは何とも納得がいかない
そこでダメ元で近くのプロショップホダカに行くとちょうど良さげなバネが130円ほどで売ってるのを発見!即購入。バネを適度な長さにカット見事ドラグノブのカチカチ音が復活したのでありました
もうひとつのトラブルはラインローラー。巻いてる時に若干の引っかかりとジャリ音が発生。16バンキッシュは特にこの箇所に不具合が出やすいみたい
自分で何とか解決してみたくて、まずはSNSやら動画やら見て勉強。すると色々と分かって来たことがあるが中でも印象的?覚えておきたいこととして
○ラインローラーは『グリス仕様』とグリス仕様をあえて変える『オイル化』といったやり方があるらしい(ラインローラーの種類にもよる)
○ラインローラー(ベアリング)は一度ジャリ音が出たら交換必須っぽい。ラインローラーに関する動画を3つほど見たが、3つとも最終的にはメンテでは回復せず結局ラインローラーを交換していた
と言うことでラインローラー(これはまだ欠品ではなかった)と専用グリス(1700円。これが結構高い)を購入。難しいパーツも特に無く、分解してもパーツ点数は止めネジ類合わせても10個未満。これは楽勝。と思いきや初めてバラす箇所、ビビりながら分解。ベアリングカラーで少しつまづいたもののグリスアップをして何とか組み付け完了。ジャリ音も無く快適に回るようになりました
さすがに内部のギア関係のトラブルの際はオーバーホールに出そうと思うけど、今回自分のリールを自分で修理したことで更に愛着が湧きました
まだまだバンキッシュには頑張ってもらう予定です笑
中でも最も使用してるのはライトタックル
通称メバタックル
そのリール

16バンキッシュ
発売から8年、購入から6年くらい経つが一応は大事に使ってるつもりなので特にトラブルもなく、デザインもまだそこまで古くさくもないし気に入って使ってるリール
それが先月の家族遠征の際に2箇所トラブってしまいました。大まかにだけど修理の様子を備忘録も兼ねて残すことに
ひとつめはドラグノブ。何がトラブルかと言うと回した時の『カチカチ音』が鳴らなくなった。原因はドラグノブ内にある米粒ほどの大きさのバネの破損。ちなみにこれが鳴らなくてもドラグの性能に問題は無いのだが、魚とやり取りしてる時ドラグを調整する時に『カチカチ音』がないと物足りない。何よりちゃんとした状態で使いたい
ドラグノブはアッセンブリーとなっているため米粒ほどのバネだけの取り寄せはできない。さらに16バンキッシュのドラグノブは古い機種故に欠品らしい。困った。ちなみになな妻が使ってる19バンキッシュのドラグノブを組んでみたら何の問題もなく使用できた。「いっそのこと19バンキッシュのノブを取り寄せ代わりに付けようか」とも考えたが、『カチカチ音』が鳴らないだけで三千円近く出費するのは何とも納得がいかない
そこでダメ元で近くのプロショップホダカに行くとちょうど良さげなバネが130円ほどで売ってるのを発見!即購入。バネを適度な長さにカット見事ドラグノブのカチカチ音が復活したのでありました
もうひとつのトラブルはラインローラー。巻いてる時に若干の引っかかりとジャリ音が発生。16バンキッシュは特にこの箇所に不具合が出やすいみたい
自分で何とか解決してみたくて、まずはSNSやら動画やら見て勉強。すると色々と分かって来たことがあるが中でも印象的?覚えておきたいこととして
○ラインローラーは『グリス仕様』とグリス仕様をあえて変える『オイル化』といったやり方があるらしい(ラインローラーの種類にもよる)
○ラインローラー(ベアリング)は一度ジャリ音が出たら交換必須っぽい。ラインローラーに関する動画を3つほど見たが、3つとも最終的にはメンテでは回復せず結局ラインローラーを交換していた
と言うことでラインローラー(これはまだ欠品ではなかった)と専用グリス(1700円。これが結構高い)を購入。難しいパーツも特に無く、分解してもパーツ点数は止めネジ類合わせても10個未満。これは楽勝。と思いきや初めてバラす箇所、ビビりながら分解。ベアリングカラーで少しつまづいたもののグリスアップをして何とか組み付け完了。ジャリ音も無く快適に回るようになりました
さすがに内部のギア関係のトラブルの際はオーバーホールに出そうと思うけど、今回自分のリールを自分で修理したことで更に愛着が湧きました
まだまだバンキッシュには頑張ってもらう予定です笑